« はじめての自作PC | メイン | Logicool MX1000 Lazer »
2004年11月15日
初めての自作
いいかげん今まで使ってたデスクトップ(5年くらい?)の
挙動の怪しさともたつきに耐えかねて、
つーか、会社で使ってるworkstation(Xeon ×2)と比べると
性能が「天と地と」状態に痺れをきらして購入。
あと、アキバの某お店の
「(PCパーツ一式購入で)電源付きケースプレゼント」
に騙されて。
今売れ筋のAthlon64 winchsterコア 3000+(socket939)を中心に購入。
何気にビデオカードがlow profile仕様(radeon9600XT)。
MSIのボードにしたかったのですが、ギガバイコちゃんのボード。
ギガバイコちゃんの最新組み立てマニュアルが付いてますが、
socket939のCPUの取り付け方が乗ってないーーー(ォーーー
なんだかんだで、数時間かけて組み上げました。
もう、初めてなので、
CPUピンに触らないようにとか、ボードのコンデンサなどを曲げないようにとか神経使いまくり。
で、ケースにうっかりミリねじで取り付けてゆるゆるだったり。。。orz
まあ、それでもなんとかOS入れるところまでうまくいきましたよ。
ところが、アプリもそこそろ入れていたところで
突然、M/Bからビープ音が(ぴ ぴ ぴ ぴ ぴ ぴ ぴ ぴ
と鳴りながら、PCは沈黙(涙)。
調査してると
M/Bに刺さってる20ピン電源コネクタの部分をさわると落ちてしまうということがわかりました。
M/Bか電源か、と迷いつつ
鎌力rev.Bを購入。
これにて一件落着しましたとさ。
で、電源は結局取り替えてもらったのですが、使い道はどないしよう。
投稿者 i_rain : 2004年11月15日 21:38
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.torihan.com/mt/mt-tb.cgi/121
コメント
とりあえず動いて何より(笑)。
投稿者 きりしま : 2004年11月16日 09:52