« network walkman NW-E507 | メイン | 自販機のジュース »
2005年04月23日
4/21(木) スパイスからカレーを作ってみた
突然ではありますが、普段食ってるカレーに食い飽きたので、
スパイスからカレーを作ってみました。
ど素人臭い、どこか間違ってるかもしれないレポートです。
参考webは
・カレー道
・スパイスにこだわりたい人へ
などです。
まあ、いろいろ作り方はあるようですが、とりあえずやってみないことには始まりません。
↑
スパイスの前に、これはスパイスミルです。
いろいろ種類があるようなのですが、よくわからないので、
安くてほどほど使えそうな感じのものを選びました(630円@東急ハンズ)。
↑
どうもこのあたりが基本的らしいです。
上の段左から、クローブ、シナモン、ローリエ、ブラックペッパー、鷹の爪。
下の段左から、カルダモン、コリアンダー、クミンパウダー。
あと、写真に写ってませんが、ターメリックも買いました。
ちなみに、ローリエは煮込みの時に香りつけにあるといいかな、
と思って買っただけで無くてもいいでしょう。
というか、今回、使い忘れました。。。しくしく。
これらのスパイスを1つのお店でそろえるのは結構簡単ではありません。
リンク先にもありますが、下段の3つはアメ横で買いました。
実のものもありますが、パウダーで売ってるものもあります。
↑
スパイスを詰めます。鷹の爪は細かくちぎりました。
↑
鷹の爪(特に赤い皮の部分)がきちんとすれません。
まあ、種の部分(?)がすれているのでいいとしましょう。
というか、スパイスをするだけで1時間近く経過。。。(汗)
うーん、きちんとすれないのは次回への課題ということで。
↑
すった感じ。明らかに鷹の爪が。。。
↑
たまねぎ3つをひたすら炒めます。
↑
ちょっと色が変わってきた。
↑
約50分の格闘の末。
随分と水分が飛びました。焦げ始めてきた感じなので、ここでたまねぎ炒めはストップ。
ほんとはもう少しやるといいのでしょうけど。
↑
湯むきしてざく切りにしたトマト2つと、にんじん1本をすり下ろして混入。
え、ええと(汗)、、にんじん1本をすり下ろして混入というのは
自分の中でなんとなく入れたらええんじゃないかそれだけです(汗)。
たぶん、ど素人のくせに自分なりのオリジナリティを入れたいという気持ちがそうさせたのでしょう(ぉぃ
で、それらを入れて、トマトの形がなくなる程度まで炒めます。
↑
そこにスパイス投入。あっというまに色が着いてペーストっぽくなります。
↑
具材(じゃがいも、にんじん、鶏肉)を入れて煮込み。
ここにヨーグルト一さじ、塩少々。
すでにスパイス作成から2時間半経過(腹減った)。
↑
30分ほどして、ココナッツミルクを缶半分(約80cc)投入。さらに30分煮込み。
↑
4時間近くしてやっと完成(ぉー
ちなみに、ご飯に黄色が目立つのは発芽米です。
ぱくぱく。。。。。うーん、甘っ(ほんの一瞬の後)辛っ。
そんな感じです。
で、この〝甘っ〟ですが、どうやらにんじんの甘みとしか思えません。
まあ、このところで少々意見がわかれそうですが、
普段の市販固形カレーから作っているものとはかなり違うものができました。
これでも結構うまかったです。
トマトの酸味もちょうどよくある感じです。
反省点をあげるなら
・にんじんの妙な甘さ
・甘さ、辛さ、酸味がばらばらかも
・深み(?)があまりないかも
ちなみに、1日置いたら、甘さ・辛さ・酸味がバラバラなのがちょうどよくなった感じでした。
次回は
・スパイスは前日に作っておこう
・にんじんをするのは半分にする
・何か別のスパイス1種類調達
・可能なら、前日に鶏肉に味付けをして寝かしておく
ということにします。
↑
ついでに、余ったココナッツミルクでタピオカミルクたくさん作りました。
これまたうまい!
投稿者 i_rain : 2005年04月23日 23:46
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.torihan.com/mt/mt-tb.cgi/228
コメント
個人的には、最初は分量通り作るのが鉄則だと思います。
たまに、分量通りで変なモノができる時がありますが、
変なモノができてから、ベースにしたレシピの分量に
変更を加えるべきだと思います。
投稿者 Kirishima : 2005年04月25日 09:13
おいしそー!
私も挑戦してみようかな、、。
デザートのタピオカミルクもいいですね。
お腹すいたー!!(笑)
投稿者 三日月 : 2005年04月25日 20:26