« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月26日

県大会5回戦と準々決勝

5回戦も強豪チームとの対戦。試合中の後半相手チームの父兄から
「7割はボール支配してるんだから頑張れ~」との声援がとぶほど、
実際には8割くらいは相手チームが攻めていたんだと思う。
例によって抜かれても抜かれても湧いて出て来てクリアするサッカー。
しかも今日はセンターバックのタクトが風邪で熱があるのを押して出場
しているせいか、いつもの切れがない。それを助けるはずのサイドバックの
愚息も巧い奴には滅法弱いので抜かれまくり。それでも凌ぐ凌ぐ、また凌ぐ。
後半、相手ファールからの距離のあるフリーキックをキャプテンのマーが
見事に決めて、1-0。その後も怒涛の攻めをしのぎつつ、さらには相手に
PKまで与えたのに、タックンパワーで外してもらって結局、1-0で勝利。
まさかの勝利に我を忘れるくらいはしゃいでしまった。これでベスト8。
午後からは引続き準々決勝。相手は同じ市内のクラブチームでこれまた強豪。
順当に勝ち上がって来たという感じで余裕すら見えかくれしていた。
それでも前半は、持ち前のねばりで0-0で折り返す。この暑さと人工芝の
照り返しで子供たちの疲労はかなりのものだったようだ。後半に入って
両チームともに動きが鈍くなった。そんな中で後半早々にマイボールの
スローインから縦に切れ込んでのセンターリングにリョウタがきれいに
合わせて先制ゴールを決めてくれた。もしかしてと思ったのも束の間。
これで目を覚ました相手チームの怒涛のラッシュに耐え切れずに、
ディフェンスが崩されて同点。この勢いに乗られ逆転のゴールを許してしまった。
残念だったのは、このゴールの判定。ミドルシュートがクロスバーにあたって
真下に落ちてゴールの外に落ちたボールをキーパーがキャッチ。
オフサイドラインにいた線審の位置では、ゴール判定は難しいと思うが、
ゴールのジェスチャー。主審もこれを見てゴールをとった。
審判の判定なので仕方のないことだが、これが決勝点になっただけに
後味の悪い結果になってしまった。
試合後に泣きじゃくるキャプテンのマーと副キャプテンのショウタ。
それに風邪で熱のあるタクトがシャクリあげていたのが胸に刺さった。
どれだけのチームの親やコーチがこういう姿を見て勝たせてやりたいと思うのか
わからないけれど、僕も極めて自然にその中の一人になってしまった。

投稿者 kawamomo : 22:20 | トラックバック

2005年06月19日

県大会3回戦と4回戦

結果から書くと両試合ともPKにて勝利。例によって実力はどう考えても
相手チームの方が上。まぐれもここまで来ると実力のうちなのか…。
どうやら勝因を分析すると守って守って勝つというパターン。しかも
鉄壁のバックラインというわけでもなく、抜かれても抜かれても全員で
戻ってなんとかクリアするという泥臭いサッカー。
これに相手がシビレを切らして、焦って自滅するというパターンなのかな。
そしてPK戦では、巨漢ゴールキーパーのタックンが腕を伸ばせば、相手は
どこに蹴って良いかわからなくて外してくれるという…。
これでベスト16。勝ち残ってるのは、ほとんどがクラブチーム。
地域ボランティアベースの小学校チームが残ってるのは珍しいらしい。
子供たちは、本当に良くやってくれている。

投稿者 kawamomo : 23:18 | トラックバック

2005年06月12日

県大会2回戦

仕事で試合に行けなかったので結果だけ。
前半は0-0。後半は、マーとタクトのシュートで2-1。無事2回戦突破。
相手は区大会でもうちが連勝しているチームなのだが、苦戦したらしい。
さすがに相手も手の内をわかってるし、簡単に勝たせてはくれないとは思っていたが・・・。
前日の練習で楽勝ムードが漂っていたので油断させない意味で厳しいことを言い過ぎて返って固くなったのかもしれない。

試合終了後は、他のチームの試合も見てきたそうで、帰ってきたのは遅かったらしい。
良いゲームを子供に見せたいという気持ちもわかるが、駐車場制限で乗り合いで来ている保護者には、あの暑さの長丁場は堪えたでしょうに。この辺の判断は難しいと思うけど。

投稿者 kawamomo : 21:23 | トラックバック

2005年06月10日

ザインタープリター

ザインタープリター
最近見たのは、これとクローサーフォーガットンだが、
一番面白かったのはクローサーで、僅差でこれかな。
全体を通して、二コールとショーンペンのアップばかりが目立つ。ショーンは本当に苦悩の表情がうまいのだが、こうたくさん見させられると、ちょっと飽きる。
二コールは憎しみと慈悲の表情を別人のように演じるのがさすが。
ストーリーは、「すべては愛のために」あたりのように国際問題を含んでいて難しい部分もあるけど、それがかえっておもしろい。
金曜日のレイトの割には観客6人という少なさなのは、タイトルのせいじゃないかと思う。
まさか電車男に流れちゃったというわけではあるまいに。

投稿者 kawamomo : 23:55 | トラックバック

2005年06月08日

KNOPPIX

5年くらい前にVINE Linux で構築して NFS ファイルサーバーに使っていた
LINUX BOX が壊れたので、余ってるマシン(TIGRATO T-6521) で急拠代替。

会社にあった 最新のKNOPPIX のCDROMは、廃刊になった LINUX MAGAGINE の
最終号(2005年3月)についてきた 3.7 だったが、これでは立ち上がらず。
どこかの展示会でもらってきた、3.3 だとさっくり動いたのでこっちで。

とりあえず、HDD起動にするため、WEB検索してここで。
Rootshell のウィンドウを開いて、fdisk /dev/hda
まっさらにして良い HDD なので、d で全部消して n で
切りの良いシリンダ数まで基本領域を確保。残りの領域も n で確保。
p で2つのパーティション(でっかいのと小さいの)に別れたのを確認したら
t で小さい方の属性を 82 の Linux swap に変更。a で、でっかい方を
ブートできるようにしたら、w で書き込みしばし待つ。
終ったら、/usr/local/bin/knx-hdinstall とタイプ。
しばらくするといろいろウィンドウが出て来るので、YES とか OK を
クリックしつづけて、インストールが終るのを待つ。
初期設定をいろいろと確認されるので、適当に答えて終了。
ログオフすると終了するので、再起動。CD抜いてHDDで起動するのを確認する。

ログインだけできるのを確認したらシャットダウンして、壊れたPCのHDDを装着。
幸い、HDDは生きてるようなので mkdir /home2 して mount /dev/hdb1 /home2 でマウント。
中のデータも無事のようなので、/etc/fstab に追記して一応再起動。

このままだと、NFSサーバーにはなれないので、ここを参考に設定。
/etc/hosts.allow にNFSを許可するPCのアドレスを書いて
/erc/exports には、NFSするディレクトリを書く。
(以前の設定では、(rw) だけで良かったが、(sync,rw)と書かないと動かなかった。)
/etc/init.d/nfs-kernel-server restart でNFSを再起動)
rpcinfo -p で nfs が動いているのを確認。
クライアントからマウントできるのを確認。

復旧まで約3時間くらい。さすが、Knoppix。

投稿者 kawamomo : 22:20

2005年06月07日

停電

電車での話。
都内で打合せの後、錦糸町のヨドバシカメラが開いてる時間に
錦糸町を通過するという滅多に無いチャンスなので途中下車。
テラステーションなる7kg超の荷物をお持ち帰り。
この時間に快速の混んだ社内に持ち込めるようなシロモンじゃないので
のんびり各駅停車で帰ろうと黄色い電車に乗り込んで本を読んでると
急に社内の電灯と冷房が消えた。しばらくすると社内アナウンスで
次の駅まで我慢しろという。こりゃ次の駅で車両故障で降ろされるのかと思ったが
駅に着くと電灯も冷房も復活し、点検の結果異常が無いのでこのまま行くとアナウンス。
ほっと胸をなでおろして、重くてでかい荷物を邪魔にならないようにちょこちょこ移動しながら
津田沼に到着。するとまた車両点検でしばらく停車するとのアナウンス。
結局、異常が見つかったとかで降ろされて次の千葉行きに乗れとのこと。
ここで快速に乗り換えるかどうか迷ったのだが、重い荷物ということもありその場を動かず。
結局、この判断がミスで、次の各駅停車の千葉行きが来るまでに快速が2本もきた。
その間、快速電車に関する乗り換えを促すアナウンスは一切なし。
ま、判断したのは自分なので仕方ないですけどね。やっと駅に着いたらバスは行ったばかり。
運の悪いときは続くものなんだなぁと実感。
教訓:テラステーションは持ち帰らない。

投稿者 kawamomo : 22:35 | コメント (1) | トラックバック

2005年06月06日

京都

久しぶりのクレーム出張で京都に。
昼に着いたので京都らしいランチを物色。迷った末にマクドナルドに。^^;
ワンコインの誘惑には勝てない。
1時に現地に着いたのだが、8時間ぶっとおしでテストしてもクレームが再現できず。
その間、トイレに2度行っただけで休憩は無し。無駄な出張になったという気後れも手伝い
ヘトヘトになって最終の新幹線に飛び乗って帰宅して午前1時。
昨日の会場校設営の御礼をFCの掲示板に書き込もうと思ったのだが、
文面に苦慮して長考することになってしまい、さらに疲れる。たまにはこんな日もあるか。

投稿者 kawamomo : 22:59 | トラックバック

2005年06月05日

県大会1回戦

薄氷の勝利PK戦。
実力はあきらかに相手チームの方が上。個人技もチーム力もあるクラブチームで
うちみたいなボランティアで僕のような素人がお手伝いしているチームとは違う。
にもかかわらず、前半は0-0。もしかしたらと始まった後半早々にナオトのミドルシュートが
奇麗にネットを揺らす。練習でもあんなシュートは打ったことがないような気がするが、
本番で出せるのは彼の実力なんだろう。
このまま逃げ切れるかと思っていたらそう甘くなく、同点にされてPK戦に。
守護神タックンのプレッシャーのせいか、相手チームが外してくれて勝ち抜けた。

投稿者 kawamomo : 22:36 | トラックバック